スーパーの棚でシーチキンの缶詰を選ぶとき、Lとマイルドのどちらを手に取るべきか迷った経験はありませんか。そもそもシーチキンの種類と違いとは何か、Lとマイルドの根本的な違いとは一体何なのでしょう。シーチキンフレークとマイルドの違いや、シーチキン new Lフレークとの違いも紹介しつつ、原材料であるまぐろとかつおはどっちがおいしいのかという疑問にもお答えします。
また、ライトツナとマイルドツナの違いもチェックすることで、より深く理解できるはずです。中には、シーチキンマイルドはまずいという噂を検証したい方もいるかもしれません。この記事では、それぞれの特徴を詳しく比較し、あなたの料理や好みに最適な一缶を見つけるお手伝いをします。
【この記事で分かること】
- シーチキンLとマイルドの原材料や製法の違い
- それぞれの特徴に合ったおすすめの料理
- 他のシーチキンシリーズとの詳細な比較
- 自分の好みや用途にぴったりのシーチキンの選び方
シーチキンLとマイルドどっちが美味しい?基本の違い

シーチキンLとマイルド、どちらが美味しいかという疑問に答えるためには、まず両者の基本的な違いを理解することが大切です。原材料から食感、そして他の類似製品との関係性まで、ここでは5つの視点から詳しく解説していきます。
- Lとマイルドの根本的な違いとは?
- シーチキンフレークとマイルドの違いを解説
- シーチキン new Lフレークとの違いも紹介
- まぐろとかつおはどっちがおいしいのか
- ライトツナとマイルドツナの違いもチェック
Lとマイルドの根本的な違いとは?
シーチキンLとマイルドの最も根本的な違いは、使用されている魚の種類にあります。シーチキンLの原材料は「きはだまぐろ」、一方のシーチキンマイルドは「かつお」です。この魚種の違いが、風味や食感、そして料理との相性に大きな影響を与えています。
きはだまぐろを原料とするLは、クセが少なく、さっぱりとして上品な味わいが特徴です。後味もクリーンで、他の食材の風味を邪魔することなく、料理にタンパク質と穏やかな旨みを加えたい場合に非常に適しています。魚の風味が穏やかなため、様々な料理に合わせやすく、ツナ本来の淡白なうま味を楽しみたい方に向いています。
対して、かつおを原料とするマイルドは、魚らしいしっかりとした旨みとコクを感じられます。風味も力強く、鰹節のような燻製にも似た香ばしいニュアンスがあり、だし文化に慣れ親しんだ日本人にとっては馴染み深い味わいと言えるかもしれません。このため、魚の風味を料理のアクセントとして活かしたい場合に最適です。缶の中の油にもかつおの濃厚な風味が溶け出しているため、油自体が調味料の一部として機能します。
このように、どちらが良いかは一概には言えず、求める味わいによって選択が変わってきます。料理の方向性を決める最初の大きな分岐点と言えるでしょう。
シーチキンフレークとマイルドの違いを解説
「シーチキンフレーク」と「シーチキンマイルド」の違いについてですが、まずシーチキンマイルドは、その製品カテゴリ自体が「フレークタイプ」に分類されます。つまり、マイルドは細かくほぐされた形状(フレーク)で提供されるのが基本です。
一方で、「シーチキンL」には、大きくほぐした「チャンクタイプ」と、細かくほぐした「フレークタイプ」の両方が存在します。商品名で「シーチキンLフレーク」と表記されていれば、それはきはだまぐろを細かくほぐした製品を指します。
したがって、「シーチキンフレークとマイルドの違い」という疑問は、正確には「きはだまぐろのフレーク(シーチキンLフレーク)と、かつおのフレーク(シーチキンマイルド)の違い」と捉えるのが適切です。形状は同じフレークでも、前述の通り、原材料の魚が異なるため、味わいや風味が全く異なる製品となります。
実用面では、きはだまぐろのLフレークは、マヨネーズなどと和えた際に非常に滑らかで均一なペースト状になりやすく、サンドイッチのスプレッドなどに最適です。一方、かつおのマイルドは、繊維感がややしっかりしているため、和え物にした際にツナの存在感が残り、素朴な食感を楽しむことができます。
シーチキン new Lフレークとの違いも紹介
市場には「シーチキン new Lフレーク」といった表記の製品が見られることもあります。これは、従来の「シーチキンLフレーク」の改良版やリニューアル版と位置づけられる商品です。時代のニーズや消費者の嗜好の変化に合わせて、中身がアップデートされています。
基本的な原材料(きはだまぐろ)や形状(フレーク)に大きな変更はありません。主な違いは、オイルの種類や配合、あるいは塩分量の調整など、より健康や素材本来の味を重視した微細な改良が加えられている点にあります。例えば、よりヘルシー志向に合わせた油(オリーブオイルや米ぬか油など)を使用したり、素材の味を活かすために調味液の配合が見直され、食塩相当量が控えめになっていたりすることが考えられます。
この変化は、食品全体における健康志向やナチュラル志向という大きなトレンドを反映したものです。もし従来のLフレークと「new Lフレーク」で迷った場合は、パッケージの栄養成分表示や原材料名を確認し、油の種類や塩分量を比較してみるのがよいでしょう。しかし、基本的な風味や使い勝手は、従来のLフレークの特性を継承していると考えて差し支えありません。
まぐろとかつおはどっちがおいしいのか
まぐろとかつお、どちらのツナ缶がおいしいかという問いの答えは、完全に個人の好みと料理の用途に委ねられます。それぞれに明確な個性があり、優劣をつけることはできません。それぞれの特徴を深く理解することで、自分にとっての「おいしい」を見つけることができます。
まぐろ(きはだまぐろ)の特徴
クセがなく、上品でマイルドな風味が魅力です。身の色も白っぽく、料理の見た目をきれいに仕上げます。他の食材の味を邪魔しないため、サンドイッチやサラダ、クリーム系のパスタなど、繊細な味わいの料理や、彩りを重視する料理で特に活躍します。万人受けしやすい味わいなので、ツナ缶初心者の方やお子様がいるご家庭にもおすすめです。栄養面ではDHAやEPAといった良質な脂質を含む点が注目されます。
かつおの特徴
魚本来の強い旨みとコクが特徴です。風味も豊かで、だしのような深みを料理に加えてくれます。和風の煮物や炊き込みご飯、おにぎりの具、味噌汁など、魚の風味をしっかりと感じたい料理に使うと、その真価を発揮します。魚好きにはたまらない、パンチの効いた味わいです。栄養的には、鉄分やビタミンB群が豊富に含まれていることが知られています。
どちらの魚を選ぶかによって、料理の仕上がりが大きく変わるため、それぞれの特徴を理解し、使い分けることが美味しく食べるための鍵となります。
|
項目 |
まぐろ(シーチキンLなど) |
かつお(シーチキンマイルドなど) |
|---|---|---|
|
原材料 |
きはだまぐろ |
かつお |
|
風味 |
クセが少なく上品で淡泊 |
魚らしい旨みが強く、風味が豊か |
|
身の色 |
白っぽい |
やや赤みがかった色合い |
|
食感 |
やわらかく、しっとり |
やわらかいが、繊維感が感じられることも |
|
得意な料理 |
サンドイッチ、パスタ、サラダ全般 |
和え物、煮物、炊き込みご飯、おにぎり |
|
おすすめな人 |
魚の風味が苦手な方、万人受けする味を求める方 |
魚の旨みやコクをしっかり感じたい方 |
ライトツナとマイルドツナの違いもチェック
「ライトツナ」と「マイルドツナ」は、ツナ缶の一般的な分類名として使われることがあります。これらの名称は、はごろもフーズの「シーチキン」に限らず、他社製品でも見かける表現であり、業界でのおおまかな共通認識となっています。
「ライトツナ」とは、主にきはだまぐろやめばちまぐろを原料としたツナ缶を指します。身の色が淡い(Light)ピンク色であることから、このように呼ばれています。はごろもフーズの「シーチキンL」は、このライトツナに分類される製品です。クセがなくさっぱりとした味わいが特徴です。例えば、キョクヨーの「ライトツナフレーク」も同様にまぐろを原料としており、シーチキンLに近い風味を提供します。
一方、「マイルドツナ」は、主にかつおを原料としたツナ缶を指すことが多いです。これは、かつおの持つ独特の風味を、油漬けにすることで食べやすく「マイルドに仕上げている」という意味合いに由来します。「シーチキンマイルド」がまさにこのカテゴリの代表格です。
つまり、シーチキンLとマイルドの違いは、そのままライトツナとマイルドツナの一般的な違いに当てはまると言えます。この知識があれば、はごろもフーズ以外のメーカーのツナ缶を選ぶ際にも、缶詰の名称から味の傾向をある程度推測するのに役立ちます。
結局シーチキンLとマイルドどっちが美味しいか徹底比較

基本的な違いを理解した上で、さらに視野を広げてシーチキンシリーズ全体を比較してみましょう。看板商品である「ファンシー」との違いや、形状、オイルの有無による特徴を知ることで、シーチキンLとマイルドどっちが美味しいかという問いに対する、あなた自身の答えが見つかるはずです。
- そもそもシーチキンの種類と違いとは?
- 特選品シーチキンファンシーとの違い
- シーチキンのかたまりタイプの特徴
- ヘルシーなシーチキンマイルドオイル不使用
- シーチキンマイルドはまずいという噂を検証
- シーチキンLとマイルドどっちが美味しいか口コミで決着
そもそもシーチキンの種類と違いとは?
シーチキンは、単にLとマイルドだけに分けられるわけではありません。製品は主に「魚の種類」「身の形状」「調味液」という3つの要素の組み合わせによって、多岐にわたるラインナップが構成されています。これらの要素を理解することが、ツナ缶マスターへの第一歩です。
魚の種類
前述の通り、きはだまぐろ(L)、かつお(マイルド)が主流ですが、それ以外にも特徴的な魚種が使われています。
-
びんながまぐろ: ツナ缶の原料としては最高級。クセがなく非常に上品な味わいで、「ホワイトツナ」とも呼ばれます。「シーチキンファンシー」などに使用されます。
-
ぶり: 近年登場した新しい試み。程よい脂のりと、しっかりとした旨みが特徴で、和食によく合います。「シーチキンEvery」が該当します。
身の形状
身のほぐし方によって、食感や料理での使い勝手が変わります。
-
ソリッド(かたまりタイプ): 身をほぐさず、ブロック状のまま缶に詰めたもの。食べ応えがあり、見た目も豪華。素材の味をそのまま楽しみたい時に最適です。
-
チャンク(かたまりタイプ): 大きめにほぐしたもの。具材としての存在感が強く、炒め物や煮物でも形が崩れにくいです。シーチキンLの基本はこのタイプです。
-
フレーク(ほぐしタイプ): 細かくほぐしたもの。料理に混ぜ込みやすく、味がなじみやすいのが利点。サンドイッチや和え物、ディップソースなどに適しています。シーチキンマイルドやLフレークがこれにあたります。
調味液の種類
ツナを漬け込む液体によって、風味やカロリーが異なります。
-
油漬: 綿実油や大豆油で漬けた、最もスタンダードなタイプ。コクがあり、濃厚な味わいが楽しめます。油ごと料理に使うと旨みが増します。
-
油入り水煮: 油とスープを合わせたもの。油漬よりもさっぱりしていますが、適度なコクも残っています。
-
水煮(オイル不使用): 油を使わず、水や野菜スープだけで仕上げたもの。ヘルシーであっさりした味わいが特徴。素材本来の味を楽しめます。
-
調理品: マヨネーズやコーンなどで予め味付けされたタイプ。缶を開けてすぐに食べられる手軽さが魅力です。
これらの組み合わせを知ることで、自分の目的に合ったシーチキンを的確に選ぶことが可能になります。
特選品シーチキンファンシーとの違い
「シーチキンファンシー」は、シーチキンシリーズにおける特選品、すなわち最高級品として位置づけられています。日常使いのLやマイルドとの違いは、原材料と形状、そして価格帯のすべてにおいて明確です。
ファンシーの原材料は、ツナ缶原料の最高峰と評される「びんながまぐろ」です。きはだまぐろよりもさらにクセがなく、非常に上品で淡白な味わいが特徴です。身の色も純白に近く、「ホワイトツナ」の別名の通り、見た目にも高級感があります。
形状は、身を一切ほぐさない「ソリッド(かたまりタイプ)」です。缶の中には、魚のブロックがそのまま入っており、フォークで崩すのがためらわれるほどの見事な塊です。これにより、しっかりとした食感と食べ応えを最大限に楽しむことができます。
L(きはだまぐろのチャンク)やマイルド(かつおのフレーク)が日常の様々な料理で活躍する万能選手であるのに対し、ファンシーは素材そのものの味をじっくりと楽しむための「主役」と言えます。そのまま岩塩やオリーブオイルをかけておつまみにしたり、崩さずにサラダの主役に据えたりするなど、特別な一品に使いたいシーチキンです。価格もLやマイルドより高価ですが、その価値を十分に感じられる逸品です。
シーチキンのかたまりタイプの特徴
シーチキンのかたまりタイプには、前述の「ソリッド(ファンシー)」と「チャンク(Lなど)」があります。これらのタイプに共通する最大の特徴は、具材としての存在感と満足感の高さです。フレークタイプとは一線を画す、しっかりとした食感が魅力です。
細かくほぐされたフレークタイプが、料理全体に風味を広げる「調味料」的な役割を担うのに対し、かたまりタイプは、肉や魚の切り身のように「食べる」感覚を強く提供してくれます。このため、まるでお肉の代用品のように扱うことが可能です。
例えば、大きく崩してゴロゴロとした食感を活かし、パスタの具材にすれば、見た目も豪華になりますし、食べ応えも十分です。また、大根やじゃがいもと一緒に煮物にすれば、煮崩れしにくく、出汁を吸ったツナの塊そのものの美味しさをじっくりと味わえます。カレーやグラタンの具材としても最適です。
料理の中でツナを主役にしたい場合や、しっかりとした食感を加えたい場合には、フレークタイプではなく、Lのようなチャンクタイプや、特別な日のファンシーといったかたまりタイプを選ぶのが最適解となります。
ヘルシーなシーチキンマイルドオイル不使用
健康志向の高まりを受け、オイル不使用(水煮)タイプのシーチキンも人気を集めています。「シーチキンマイルド」にも、もちろんオイル不使用の製品が存在します。これは、カロリーや脂質を気にする方にとって非常に心強い選択肢です。
この製品は、原材料であるかつおを、油ではなく水や野菜スープで煮て作られています。最大のメリットは、カロリーを大幅に抑えられる点です。油漬タイプと比較して、脂質の摂取量を気にする方でも安心して食べられます。トレーニング中のタンパク質補給や、ダイエット中の食事にもぴったりです。
味わいとしては、油のコクがない分、かつお本来の素朴な風味と旨みをより直接的に感じることができます。非常にあっさりしているため、和え物やスープ、離乳食など、油分を加えずに調理したい場合に重宝します。
ただし、注意点として、油漬に比べて食感がパサつきやすい傾向があります。この点をカバーするためには、調理法で水分や油分を補う工夫をすると、より美味しくいただけます。例えば、ノンオイルドレッシングと和える、マヨネーズと混ぜる、スープや煮物に入れて煮汁を含ませる、といった使い方がおすすめです。
シーチキンマイルドはまずいという噂を検証
「シーチキンマイルドはまずい」という意見が時折聞かれますが、これは客観的な評価というよりも、個人の味の好みに起因する感想であると考えられます。この噂が立つ背景を理解することで、製品の特性をより深く知ることができます。
この噂の背景にあるのは、シーチキンマイルドの原材料である「かつお」特有の風味です。きはだまぐろを原料とするシーチキンLに比べ、かつおは魚らしい香りと力強い旨みを持っています。この風味を「魚臭い」「血合いの味がする」と感じてしまう方がいるため、「まずい」という感想につながることがあります。特に、魚の生臭さに敏感な方にとっては、好みが分かれる味わいかもしれません。
しかし、逆に言えば、このしっかりとした魚の風味こそがシーチキンマイルドの最大の魅力です。例えば、和風だしに使われる鰹節のように、豊かな風味は料理に深みとコクを与えてくれます。特に、醤油や味噌、生姜といった日本の伝統的な調味料との相性は抜群で、Lでは出せない力強い味わいを生み出します。
したがって、シーチキンマイルドが口に合うかどうかは、「魚の風味を好むかどうか」が大きな分かれ道となります。あっさりとした上品な味が好みならLを、魚の旨みを活かしたパンチのある料理が好きならマイルドを試してみることをお勧めします。
シーチキンLとマイルドどっちが美味しいか:まとめ
- さっぱりした上品な味が好きならL(きはだまぐろ)がおすすめ
- 魚のしっかりした旨みとコクが好きならマイルド(かつお)を選ぶと良い
- Lはサンドイッチやクリームパスタなど洋風料理との相性が抜群
- マイルドはおにぎりの具や和え物、煮物など和風料理で真価を発揮する
- シーチキンLの「L」は原材料のきはだまぐろが「ライトミート」と呼ばれることに由来する
- シーチキンマイルドの「マイルド」はかつおの風味を食べやすく仕上げたという意味
- 身の形状にはかたまりの「ソリッド」「チャンク」とほぐした「フレーク」がある
- シーチキンLはチャンク、シーチキンマイルドはフレークが基本の形状
- 最高級品の「シーチキンファンシー」はびんながまぐろのソリッドタイプで特別な日に
- オイル不使用タイプはヘルシーだがパサつきやすいので調理に工夫が必要
- マイルドがまずいと感じるのはかつお特有の力強い風味が苦手な場合が多い
- ライトツナはまぐろ系、マイルドツナはかつお系を指す一般的な名称
- 見た目の上品さや料理の彩りを重視するなら身が白いLが向いている
- 料理にコクと深みを出したいなら油ごと使える油漬タイプが便利
- 最終的には両方を実際に食べ比べてみて自分の好みを見つけるのが一番確実

