お風呂で体を洗うとき、硬めのボディタオルでゴシゴシとこする爽快感は格別かもしれません。
しかし、その洗い方が肌に良くないかもしれないと気になっている方も多いのではないでしょうか。体をタオルでゴシゴシ洗うとどうなるのか、また、ボディタオルの垢すりは本当に必要かと疑問に思うこともあります。
実際、無理な角質ケアが肌トラブルを招く可能性は否定できません。一方で、ボディタオルを使わない場合、手で洗うと体臭は大丈夫なのかという心配も生まれます。
この記事では、肌を守るための正しいボディタオルの洗い方から、ボディタオルは柔らかい方がいいのかという点、さらには皮膚科医おすすめボディタオルの特徴まで、専門家の意見を交えながら詳しく解説します。
【この記事で分かること】
-
硬いボディタオルが肌に与える具体的な影響
-
肌を健やかに保つための正しい体の洗い方
-
手洗いとボディタオル使用のメリット・デメリット
-
ご自身の肌質に合ったボディタオルの選び方
ボディタオルが硬めだと良くないと言われる理由
これが私のお気に入り☺️
ボディタオルは
「無印良品シルク混パイルボディタオル」690円
麻タイプもあります
私は肌が弱く アトピーで困っていた
優しく柔らかい肌触り 肌への負担が少ない
泡立ちが良くないという人もいるが
余分な泡が立たずに直接 泡がきれいにする感じ
お肌はきれいに☺️ pic.twitter.com/Qhq5JbTijU
— やすゆき🍀気高き孤高の人 (@axis358yas) September 26, 2019
-
体をタオルでゴシゴシ洗うとどうなる?
-
ボディタオルの垢すりは本当に必要か
-
無理な角質ケアが肌トラブルを招く
-
使わない場合、手で洗うと体臭は?
-
ボディタオルを使わないと背中が洗えない問題
体をタオルでゴシゴシ洗うとどうなる?
ナイロンタオルなどで体を強くこする洗い方は、一時的な爽快感とは裏腹に、肌に深刻なダメージを与える可能性があります。私たちの皮膚が健康な状態を保てているのは、その表面にある「バリア機能」のおかげです。
このバリア機能は、主に角質層、皮脂膜、そして天然保湿因子(NMF)から成り立っており、外部の刺激から肌を守り、内部の水分蒸発を防ぐという重要な役割を担っています。
しかし、硬い繊維でゴシゴシと摩擦する行為は、このデリケートなバリア機能を物理的に破壊してしまうのです。やすりで削るように、必要な皮脂膜や角質細胞まで剥ぎ取ってしまうため、肌は無防備な状態に晒されます。
バリア機能が損なわれると、様々な肌トラブルが発生しやすくなります。まず、肌内部の水分が急速に失われ、深刻な乾燥を引き起こします。これが、かゆみやかぶれ、粉ふきといった症状の直接的な原因となります。さらに、外部からの細菌やアレルゲンが侵入しやすくなり、背中ニキビの悪化やアレルギー反応を誘発することもあります。
また、摩擦による慢性的な刺激は、肌を守ろうとする防御反応として、メラニン色素の生成を過剰に促します。生成されたメラニンが真皮層に沈着すると、肌の黒ずみ(炎症後色素沈着)として定着してしまうのです。
良かれと思って行っているゴシゴシ洗いが、実は肌の悲鳴であり、乾燥から色素沈着まで、あらゆる肌トラブルの引き金になっているケースは少なくありません。これは乾燥肌の方に限らず、脂性肌の方でも洗いすぎによって角質層が傷つき、内部が乾燥する「インナードライ」を招くことがあるため、全ての肌質の方に注意が必要です。
ボディタオルの垢すりは本当に必要か
体を洗う目的として「垢をしっかり落とすこと」をイメージする方は多いかもしれません。特に、ナイロン製のボディタオルが普及し始めた頃は「あかすりタオル」という名称で広まり、ザラザラとした「シャリ感」のあるタオルで洗うことが、清潔の証であるかのような価値観がありました。
しかし、現代の皮膚科学の観点では、この垢を無理にこすり落とす必要はないとされています。
垢の正体は、古くなった角質や皮脂、汗、ほこりなどが混じり合ったものです。健康な肌には、約28日周期で新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」という素晴らしい仕組みが備わっています。このサイクルによって、古くなった角質は自然と剥がれ落ちていくため、硬いタオルで物理的に削ぎ落とさなくても、肌は常に新しい状態を保とうとしているのです。
「垢すり」という行為は、この自然なサイクルを無視して、まだ剥がれるべきではない未熟な角質層まで無理やり剥がしてしまうことにつながります。これは、肌のバリア機能を自ら破壊する行為にほかなりません。
さらに、私たちの皮膚表面には、肌を弱酸性に保ち、悪玉菌の繁殖を防いでくれる「皮膚常在菌」が存在します。過度な洗浄や摩擦は、この善玉菌まで洗い流してしまい、皮膚の菌バランスを崩す原因にもなります。
その結果、かえって肌トラブルが起きやすい環境を作り出してしまうのです。お風呂で体を清潔に保つことは大切ですが、それは「垢を根こそぎこすり落とす」ことではなく、「余分な皮脂や汗を優しく洗い流す」ことだと理解することが大切です。
無理な角質ケアが肌トラブルを招く
適度な角質ケアは、肌のごわつきを解消し、滑らかな状態を保つ上で有効です。しかし、硬いボディタオルによるゴシゴシ洗いは、もはやケアの範疇を超えた「肌への攻撃」と言っても過言ではありません。この無理な角質ケアは、様々な肌トラブルの直接的な引き金となります。
肌のバリア機能が破壊された結果、外部からの刺激物が容易に侵入し、赤みやかぶれを伴う「接触皮膚炎」を引き起こすことがあります。また、長期間にわたる物理的な摩擦は、アミロイドというタンパク質を皮膚に沈着させ、頑固なかゆみやザラつきを特徴とする「アミロイド苔癬(たいせん)」という皮膚疾患の原因になることも知られています。
ボディタオルのメーカー自身も、この点を深く認識しています。大手メーカーであるキクロン社の担当者も、「メーカーとしても、強くこすらないようにということは、これからもお伝えしていきたい」と語っており、多くの製品パッケージには「同一箇所を長時間強くこすりすぎないようにご注意ください」といった注意書きが明記されています。
これは、爽快感や洗浄力といった商品の魅力を伝えつつも、消費者に正しい使い方を促すメーカー側の責任感の表れです。一度傷ついてしまった肌のバリア機能が完全に回復するには、多くの時間が必要です。日々の爽快感のために、将来の健康な肌を犠牲にしないよう、洗浄習慣を見直すことが求められます。
使わない場合、手で洗うと体臭は?
硬いボディタオルのリスクを考えると、最も摩擦が少ない「手洗い」が理想的な選択肢に思えるかもしれません。実際に多くの皮膚科医が手洗いを推奨していますが、これにもいくつかの注意点が存在し、特に体臭との関係は無視できません。
体臭の主な原因は、皮膚表面の皮脂や汗、垢などを細菌が分解する際に発生するガスです。そのため、体臭を防ぐには、これらの原因となる汚れをしっかりと洗い流すことが基本となります。
手で体を洗う際に最も陥りやすいのが、ボディソープの「泡立て不足」です。洗浄のメカニズムは、きめ細かい泡が汚れの粒子を吸着し、包み込むことで成り立っています。泡立ちが不十分なままボディソープの液体を直接肌に塗り広げても、この吸着効果が十分に発揮されず、皮脂汚れをきちんと落としきれないのです。
さらに、泡立てずに使用すると、ボディソープの成分が肌に残りやすくなります。この「石鹸カス」の残留は、肌への刺激となって肌荒れを引き起こすだけでなく、残った成分が細菌の栄養源となり、かえって繁殖を促してしまう可能性があります。その結果、清潔にするための洗浄が、逆に体臭を悪化させる一因になりかねないのです。
したがって、手洗いを実践する場合は、ただ手で撫でるだけでは不十分です。洗浄力を確保するために、両手でしっかりと空気を含ませるようにボディソープを泡立てるか、泡立てネットなどの補助具を活用して、質の良い泡を作ってから洗うという工夫が不可欠です。
ボディタオルを使わないと背中が洗えない問題
手洗いを実践する上で、多くの方が直面する最大の課題が「背中が洗えない」という物理的な問題でしょう。人間の腕の構造上、手のひらだけで背中の中心部までくまなく洗うことは非常に困難です。
背中は、顔に次いで皮脂腺が多く分布している部位であり、汗もかきやすいため、特に汚れが溜まりやすい場所です。ここを十分に洗浄できないと、洗い残した皮脂や角質が毛穴に詰まり、背中ニキビの原因菌であるアクネ菌やマラセチア菌の温床となります。また、汗や皮脂が酸化することで、体臭の原因にもつながります。
肌への優しさを追求するあまり、体の特定の部分が不潔な状態になってしまうのは本末転倒です。この点を考慮すると、無理に手洗いだけに固執するのではなく、洗浄補助具としてのボディタオルの有用性が見直されます。
ボディタオルであれば、両手でタオルの端を持つことで、手の届かない背中や腰、お尻の裏側まで、無理のない姿勢で均一に洗い上げることが可能です。
ボディタオルは「肌を傷つける悪者」と決めつけるのではなく、「正しい使い方をすれば、全身を清潔に保つための頼れる味方になる」という視点を持つことが大切です。柄付きのボディブラシなども選択肢の一つですが、ブラシはタオル以上に肌への刺激が強くなる可能性があるため、選ぶ際には毛の柔らかさなどを慎重に吟味する必要があります。
ボディタオルの硬めは良くない?知った後の選び方
肌に優しいボディタオル🛀
ロフトもハンズもありがたい✨✨ pic.twitter.com/ivd4Yl6gG5— みーみ (@43f82h01fy46nqa) March 12, 2023
-
ボディタオルでの正しい体の洗い方
-
ボディタオルは肌に優しい素材を選ぼう
-
ボディタオルは柔らかい方がいいのか
-
皮膚科医おすすめボディタオルの特徴
-
あえてボディタオル硬めを選ぶなら
-
ボディタオルが硬めで良くないと悩んだら
ボディタオルでの正しい体の洗い方
肌への負担を最小限に抑え、体を効果的に洗浄するためには、洗い方の基本を理解することが何よりも大切です。ボディタオルは体を「こすり、削る」ための道具ではなく、「豊かな泡で優しく洗う」ためのパートナーであると認識を改めることから始めましょう。
泡の立て方が洗浄の質を決める
洗浄の主役は、タオルの素材や硬さではなく、豊かに泡立った「泡」そのものです。きめ細かい泡が、肌の表面にある皮脂や古い角質、汗といった汚れを優しく吸着し、包み込んで洗い流してくれます。効果的な泡の立て方は、キクロン社が提唱する「くしゃくしゃぐるぐる」が非常に参考になります。
-
まず、ボディタオルをお湯で十分に濡らし、軽く絞って適度な水分を含ませます。水分が多すぎるとボディソープが薄まってしまうので注意が必要です。
-
ボディソープを適量タオルにつけます。このとき、泡で出てくるタイプよりも、液体タイプのほうがより濃密な泡を作りやすいとされています。
-
タオルを綺麗に折り畳むのではなく、あえて「くしゃくしゃ」っとラフに丸めます。こうすることで繊維の間に空気がたくさん入り込み、泡立ちが格段に良くなります。
-
両手で円を描くように、優しく「ぐるぐる」と30秒ほど揉み込みます。5~6秒で済ませてしまう方が多いですが、少し時間をかけるだけで、見違えるほど弾力のある濃密な泡が完成します。
このひと手間でできた良質な泡は、肌とタオルの間のクッションとなり、物理的な摩擦を大幅に軽減してくれます。
体は滑らせるように洗い、清潔に保管する
たっぷりの泡ができたら、その泡をまず皮脂の多い胸や背中に乗せ、そこから全身に泡を転がすようなイメージで優しく洗います。力を入れてゴシゴシこする必要は全くありません。皮膚の薄いデコルテや腕の内側、お腹周りは特に優しく洗いましょう。体を洗う順番としては、心臓から遠い足先や指先から洗い始め、体の中心に向かって洗っていくと、血行促進にも効果的です。
洗い終わったら、石鹸成分が肌に残らないよう、ぬるめのお湯で丁寧にすすぎます。
そして、使い終わったボディタオルのケアも大切です。使用後はしっかりとすすいで石鹸成分を落とし、固く絞って水気を切ります。その後、浴室乾燥機を使うか、風通しの良い場所に干して完全に乾かしましょう。湿ったまま放置すると、雑菌が繁殖し「ぬめり」や臭いの原因となり、不衛生です。
ボディタオルは肌に優しい素材を選ぼう
ボディタオルの使用感を大きく左右するのが「素材」です。それぞれの素材が持つ特性を理解し、ご自身の肌質や求める洗い上がりに合わせて選ぶことが、快適で健康的なバスタイムへの鍵となります。
素材の種類 | 肌触り・刺激 | 泡立ち | 速乾性・衛生面 | 価格帯 | 主な特徴 |
合成繊維(ナイロン, ポリエステル) | ハード(強) | 非常に良い | 非常に良い | 安価~中価格 | 丈夫で扱いやすい。キクロン社の「アワスター」に代表される立体ウェーブ織りなど、泡立ちを追求した製品が多い。 |
天然繊維(コットン / 綿) | ソフト(弱) | やや劣る | 劣る | 安価~中価格 | 肌への刺激が極めて少ない。赤ちゃんやアトピー肌など、デリケートな肌に最適。乾きにくいため管理に注意が必要。 |
天然繊維(シルク / 絹) | ベリーソフト(極弱) | 劣る | 普通 | 高価 | 人の肌に近いアミノ酸で構成され、肌なじみが良い。余分な角質を穏やかに取り除く美肌効果も期待される。 |
天然繊維(麻) | ややハード(中) | 普通 | 非常に良い | 中価格~高価 | 天然素材ならではのシャリ感とさっぱりした洗い心地。速乾性が高く衛生的。マッサージ効果を求める人にも。 |
ポリ乳酸繊維 | ソフト(弱) | 良い | 良い | 中価格 | トウモロコシのでんぷんを原料とする植物由来繊維。弱酸性で肌に優しく、泡立ちも良い。環境負荷が少ない点も魅力。 |
このように、素材ごとに一長一短があります。例えば、無印良品やダイソーなどでは扱いやすい合成繊維やコットン製のものが手軽に入手できますし、百貨店などではこだわりのシルクや麻といった高級なボディタオルも見つかります。ご自身の肌の状態(乾燥しているか、丈夫か)、求める洗い心地(さっぱりか、しっとりか)、そして予算や管理の手間を総合的に考えて、最適な一枚を選んでみてください。
ボディタオルは柔らかい方がいいのか
硬いタオルの刺激が肌に良くないという点を踏まえると、結論から言えば、基本的には肌あたりの柔らかいボディタオルを選ぶ方が、肌への負担は格段に少なくなります。特に、乾燥肌や敏感肌で悩んでいる方、アトピー性皮膚炎の傾向がある方、また肌のバリア機能が未熟な赤ちゃんや皮脂が少なくなる高齢者にとっては、柔らかい素材を選ぶことが強く推奨されます。
この流れは、消費者のニーズの変化とも連動しています。かつては垢を落とすための「シャリ感」や爽快感が重視されましたが、近年ではスキンケアへの関心の高まりから、「肌をいたわる」「癒やされる」といった価値観が主流になりつつあります。
このニーズに応える形で、メーカー各社も技術開発を進めています。例えば、キクロン社が販売する「てよりもやさしいボディタオル」は、その名の通り、人工皮膚を用いた摩擦荷重の実験において、人の手で洗うよりも摩擦が少ないというデータが出ています。これは、柔らかい素材と泡立ちを両立させる独自の編み方によって実現されています。
ただし、前述の通り、単に柔らかければ良いというわけではありません。一般的なコットンタオルがそうであるように、柔らかさを追求するあまり泡立ちが悪くなってしまうと、洗浄力が不足したり、結局肌を直接こすってしまったりする可能性があります。
したがって、理想的なボディタオルは、「素材自体が柔らかいこと」と「豊かな泡を効率的に作れること」という二つの条件を高いレベルで満たしているもの、ということになります。
皮膚科医おすすめボディタオルの特徴
多くの皮膚科専門医は、体を洗う際の絶対的な原則として「摩擦を徹底的に避けること」と「洗浄成分を肌に残さないこと」を挙げています。この観点から推奨される洗い方と、もしボディタオルを使用する場合の理想的な特徴は以下のようになります。
理想は「泡」で洗うこと
専門医の中には「毎日湯船にきちんと浸かる習慣があれば、体を洗わなくてもいいくらい汚れは落ちている」とまで断言する方もいます。シャワーだけで済ませる場合でも、ゴシゴシこする行為は不要で、しっかりと泡立てた泡を手にとって、その泡で体を優しく撫でるように洗うのが最も肌に優しい方法です。
この考え方は、頭皮にも当てはまります。頭皮も顔や体と連続した一枚の皮膚です。シャンプーの際に爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮を傷つけ、かゆみやフケ、抜け毛の原因となります。髪を洗う際は、シャンプーをよく泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗うことが大切です。
もしタオルを使うなら
もしボディタオルを使うのであれば、皮膚科医が推奨するのは、手洗いに限りなく近いレベルの優しさを実現できる製品です。
-
素材: コットン(綿)やシルク(絹)、あるいはトウモロコシが原料のポリ乳酸繊維など、肌への刺激が限りなく少ない天然素材や植物由来素材が第一候補となります。
-
形状: 泡立ちを助けるような、ふんわりとした編み方や立体的な織り方がされているものが理想です。
-
洗い方: どんなに優れたタオルでも、力を込めて使えば肌への刺激になります。あくまで「泡を運ぶための道具」として、優しく扱うことが大前提です。
また、入浴後の体の拭き方についても、タオルでゴシゴシこするのではなく、清潔なタオルを肌に優しく押し当てるようにして水分を吸い取ることが推奨されます。
あえてボディタオル硬めを選ぶなら
これまでの説明を理解した上で、それでもなお、長年の習慣や独特の爽快感から硬めの洗い心地を好む方もいらっしゃるでしょう。メーカーもそうしたニーズに応えるため、「刺激爽快!」といったキャッチコピーで硬めの製品を販売しています。これは洗浄力を謳うというより、「このような肌触りですよ」という使用感を伝えるための表現です。
もし、あえて硬めのボディタオル(主にナイロン製)を選ぶのであれば、肌へのダメージを最小限に食い止めるために、以下の「3つのルール」を必ず守るようにしてください。
-
とにかく優しく、撫でるように使う: 硬い素材であっても、絶対に力を込めてゴシゴシこすってはいけません。前述したようにたっぷりと泡を立て、その泡の力で汚れを落とすことを意識し、タオルは肌の上を優しく滑らせる程度に留めましょう。
-
使用頻度を限定する: 毎日の使用は避け、肌のコンディションが良い時に、週に1~2回のリフレッシュ目的での使用に限定しましょう。それ以外の日は、柔らかいタオルや手で洗うなど、肌を休ませる日を作ることが賢明です。
-
使用後の保湿を徹底する: 硬めのタオルで洗った後の肌は、必要な皮脂も奪われ、非常に乾燥しやすい状態になっています。お風呂から上がったら、時間を置かずに、すぐに保湿剤(ボディローションやクリーム)を全身に塗り、失われた水分と油分を丁寧に補給することが不可欠です。
タオルの交換時期も意識する
また、どんなタオルでも、長く使い続けると繊維が劣化・消耗します。キクロン社によれば、交換の目安は「風合いが変わってきたら」。硬いタイプはだんだん柔らかく、柔らかいタイプはゴワゴワと硬くなってきます。衛生面や本来の性能(特に泡立ち)を維持するためにも、3ヶ月程度での交換が推奨されます。
2年も3年も同じものを使い続けるのは、衛生的に問題があるだけでなく、劣化した繊維で肌を傷つけるリスクも高まります。
硬めのタオルの爽快感は大きな魅力ですが、それは常に肌へのリスクと隣り合わせであることを深く理解し、賢く付き合っていく必要があります。
ボディタオルが硬めで良くないと悩んだら
この記事で解説してきたように、硬いボディタオルで体をゴシゴシと洗う習慣は、肌の健康を考えると多くのデメリットがあります。最後に、健やかな肌を保つための重要なポイントをまとめます。
-
硬いボディタオルでのゴシゴシ洗いは肌のバリア機能を破壊する
-
バリア機能の低下は乾燥、かゆみ、ニキビ、黒ずみなど様々な肌トラブルを招く
-
垢は肌のターンオーバーで自然に剥がれ落ちるため無理にこすり落とす必要はない
-
洗浄の主役はタオルそのものではなく「きめ細かい泡」である
-
ボディソープは液体タイプを使い、30秒ほどかけて丁寧に泡立てるのが理想
-
たっぷりの泡をクッションにして、肌の上を優しく滑らせるように洗う
-
手洗いは肌に最も優しいが、泡立て不足や洗い残しに注意が必要
-
ボディタオルは「こするため」ではなく「泡立てて優しく洗うための道具」と認識する
-
肌質に合わせてナイロン、コットン、シルク、麻などの素材を選ぶことが大切
-
基本的には肌あたりの柔らかい素材と、泡立ちの良さを両立したタオルが推奨される
-
皮膚科医の観点では、手で泡を乗せるように洗うのが最も理想的
-
もし硬めのタオルを使いたい場合は、使用頻度を減らし、使用後の保湿を徹底する
-
使い終わったタオルはよくすすいで乾燥させ、衛生的に保つ
-
タオルの繊維が劣化すると肌を傷つける原因にもなる
-
衛生面と性能維持のため、ボディタオルは3ヶ月を目安に交換する