ウォーキングマシンは効果ない?真相と後悔しない選び方・使い方

疑問
記事内に広告が含まれています。

「自宅で手軽に運動したい」と考えてウォーキングマシンの購入を検討したものの、「ウォーキングマシンは効果ない」という口コミを目にして、ためらってはいませんか。せっかく購入するなら、失敗や後悔はしたくないものです。ウォーキングマシンは本当に意味があるのでしょうか。

この記事では、ウォーキングマシンに対する「効果ない」という意見と、実際に「痩せた」という口コミを比較しながら、その真相に迫ります。単に効果とメリットを解説するだけでなく、知っておくべきデメリットや、家庭用のおすすめ機種の選び方からレンタルという選択肢まで、幅広くご紹介します。

さらに、マシンの能力を最大限に引き出すための効果的な使い方と効果的な歩き方についても詳しく解説しますので、これからウォーキングを始める方も、すでに始めている方も、ぜひ参考にしてください。

【この記事で分かること】

  • ウォーキングマシンが効果ないと言われる本当の理由

  • 効果を最大化するための正しい使い方と設定

  • メリットとデメリットに基づいた後悔しない選び方

  • 自分に合ったマシンの導入方法(購入とレンタル)

ウォーキングマシンは効果ない?口コミの真相

  • ウォーキングマシンは本当に意味がある?

  • 「効果ない」と「痩せた」口コミを比較

  • ウォーキングマシンの効果とメリット

  • 知っておくべきデメリット

  • 家庭用のおすすめ機種とレンタル

  • ランニングマシンでのウォーキングは痩せる?

ウォーキングマシンは本当に意味がある?

ウォーキングマシンでの運動に意味があるのかという疑問に対しては、「正しい使い方をすれば、ダイエットや健康維持に十分な意味がある」と答えられます。マシンの価値を最大限に引き出すには、その特性を理解し、目的意識を持って取り組むことが不可欠です。

なぜなら、ウォーキングは有酸素運動の代表格であり、体内に酸素を取り込みながら、蓄積された脂肪を主なエネルギー源として燃焼させるからです。このプロセスは、体重減少だけでなく、心肺機能の向上や生活習慣病の予防にも繋がります。マシンを使えば、天候や時間に左右されることなく、計画的にこの有酸素運動を実践できます。外を歩く場合、雨や雪、夏の厳しい暑さや冬の寒さなど、外的要因によって運動を中断せざるを得ない日もあるでしょう。しかし、室内にあるマシンなら、季節を問わずいつでも快適な環境で運動を継続できます。

この「継続性」こそが、ウォーキングマシンが持つ最大の価値の一つです。運動の効果は、一日や二日で現れるものではありません。コツコツと続けることで、初めて身体は変化し始めます。その点で、テレビを見ながら、あるいは好きな音楽やポッドキャストを聴きながらといった「ながら運動」ができる家庭用マシンは、運動のハードルを大きく下げ、習慣化を強力にサポートしてくれます。

言ってしまえば、ウォーキングマシンは「運動を続けるための環境を提供してくれる装置」なのです。したがって、運動習慣を確実に身につけ、着実に成果を出したいと考える方にとって、非常に有効な投資であり、意味のあるツールと言えます。

「効果ない」と「痩せた」口コミを比較

ウォーキングマシンの評価が「効果ない」と「痩せた」という両極端に分かれるのは、主に利用者の使い方、期待値、そして目的意識の違いに原因があると考えられます。

「効果ない」と感じる方の口コミを詳しく見ていくと、「単調ですぐに飽きてしまい、結局、洋服掛けになってしまった」「毎日30分歩いたけれど、体重が思うように減らなかった」といった声が目立ちます。これは、毎日同じ速度、同じ時間で変化のないトレーニングを続けた結果、身体がその刺激に慣れてしまう「プラトー(停滞期)」に陥ったり、景色の変わらない運動に対するモチベーションが低下したりすることが原因として挙げられます。

また、「思っていたより音がうるさくて、夜間に使うのは気が引ける」「折りたたんでも意外と大きく、部屋を圧迫して邪魔になった」など、製品の物理的な特性がライフスタイルに合わなかったというケースも少なくありません。

一方で、「痩せた」と効果を実感している方の口コミでは、「無理なく自分のペースで続けられて、3ヶ月で5kg痩せた」「すきま時間に運動できるのが良く、体力がついて日常生活が楽になった」「健康診断の数値が軒並み改善した」といった具体的な成功体験が多く語られます。

こちらは、ウォーキングを手軽な運動として生活の一部に組み込み、継続することに成功したケースです。彼らの多くは、ただ歩くだけでなく、マシンの傾斜機能を使ったり、速度に変化をつけるインターバル走を取り入れたりするなど、トレーニングに工夫を凝らしてマンネリを防いでいます。

このように、両者の評価を分ける境界線は、マシンの性能そのものよりも、利用者が「いかにして運動を楽しく、効果的に継続できるか」という点にあることがわかります。期待値を適切に設定し、自分のライフスタイルに合った使い方を工夫することが、成功の鍵となるのです。

ウォーキングマシンの効果とメリット

ウォーキングマシンを正しく活用することで、単に痩せるだけでなく、心身ともに多くのメリットを享受できます。ここでは、その具体的な効果と利点を深く掘り下げて解説します。

脂肪を燃焼させやすい

最大のメリットは、体脂肪を効率的に燃焼させられる点にあります。ウォーキングのような中強度の有酸素運動は、体内に蓄えられた脂肪を主なエネルギー源として消費します。

例えば、体重60kgの人が時速5kmで30分ウォーキングした場合、約120〜150kcalを消費します。これを継続することで、着実に体脂肪を減らしていくことが可能です。特に運動を開始して20分程度が経過すると、血中の糖質よりも脂肪が使われる割合が高まるため、継続的なウォーキングは内臓脂肪や皮下脂肪の減少に直結します。

自分のペースで継続しやすい

天候や気温、時間帯に一切縛られずに運動できるのは、計り知れない利点です。「仕事から帰るのが遅くなったから」「雨が降っているから」といった言い訳が通用しないため、運動計画が崩れにくく、習慣化へと繋がりやすいです。

自宅にあれば、早朝の静かな時間や、テレビのドラマを見ながら、あるいはオンライン会議で音声のみ参加しながらなど、自分のライフスタイルに完全に組み込むことができます。この「ながら運動」ができる手軽さが、運動に対する心理的なハードルを下げ、結果として長期的な継続を可能にします。

身体への負担が少ない

ウォーキングは、ランニングやジャンプ系のエクササイズに比べて、膝や足首、腰への衝撃が格段に少ない低強度の運動です。そのため、運動初心者や肥満気味で体重が重い方、高齢者、さらには怪我からのリハビリテーション期にある方でも、安全に始めることができます。

近年のウォーキングマシンの多くは、衝撃吸収システム(クッショニング)が走行ベルトに搭載されており、硬いアスファルトの上を歩くよりもさらに身体への負担を軽減してくれます。この安全性があるからこそ、無理なく長期間続けることができ、健康寿命を延ばすことにも貢献するのです。

ストレス解消とメンタルヘルス向上

リズミカルな有酸素運動は、メンタルヘルスにも良い影響を与えます。ウォーキングを行うと、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンや、高揚感をもたらすエンドルフィンの分泌が促進されます。これにより、日々のストレスが軽減され、気分が前向きになる効果が期待できます。

また、適度な運動は自律神経のバランスを整え、睡眠の質を向上させる助けにもなります。心身ともに健康な状態を維持するために、ウォーキングマシンは非常に有効なツールと言えるでしょう。

知っておくべきデメリット

多くのメリットがある一方で、ウォーキングマシンにはいくつかのデメリットも存在します。これらを事前に理解し、適切な対策を講じることで、より効果的なトレーニング計画を立てることができます。

基礎代謝が低下しやすい

ウォーキングは脂肪を効率的に燃焼させますが、同時にエネルギー源として筋肉もわずかながら分解してしまいます。特に食事制限とウォーキングだけを組み合わせたダイエットを行うと、筋肉量が徐々に減少し、それに伴って基礎代謝(生命維持のために最低限必要なエネルギー消費)が低下する可能性があります。

基礎代謝が落ちると、身体はエネルギーを溜め込みやすい「省エネモード」、つまり「痩せにくい体質」になってしまうのです。その結果、同じように運動を続けているにもかかわらず、体重が減りにくくなる「停滞期」を招きやすくなります。

  • 対策: このデメリットを克服するためには、ウォーキングと並行して筋力トレーニングを取り入れることが極めて重要です。週に2〜3回、スクワットやプランク、腕立て伏せといった自重トレーニングを行うだけでも、筋肉量の維持・向上に繋がり、基礎代謝の低下を防ぐことができます。

運動に飽きやすい

室内で変化のない景色を見ながら行うトレーニングは、単調に感じやすく、飽きに繋がりがちです。特にジムとは違い、自宅で一人きりで運動していると、モチベーションを高く保つことが難しいと感じるかもしれません。

  • 対策: 飽きを防ぐためには、積極的な工夫が必要です。好きな音楽のプレイリストを用意する、映画やドラマを「ウォーキングの時間だけ見る」というルールを作る、といった基本的な対策に加え、最近ではバーチャル空間を走れるアプリ(Zwiftなど)と連携できるマシンもあります。このようなアプリを使えば、世界中の人々と一緒に走ったり、美しい風景の中を歩いたりすることができ、ゲーム感覚で運動を続けられます。

鍛えられる部位が偏る

ウォーキングは素晴らしい全身運動ですが、主に使用されるのは脚やお尻といった下半身の筋肉です。そのため、ウォーキングだけでトレーニングを完結させてしまうと、上半身や体幹の筋力が相対的に弱くなり、全身の筋肉バランスが崩れる可能性があります。

  • 対策: 全身のバランスを整えるためには、前述の筋力トレーニングが有効です。加えて、ウォーキングのフォームを意識することも対策になります。例えば、腕を大きく振ることで肩甲骨周りや背中の筋肉を刺激したり、お腹に力を入れて体幹を安定させたりすることで、上半身も運動に参加させることができます。また、運動後には全身のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保つことも大切です。

家庭用のおすすめ機種とレンタル

ウォーキングマシンを家庭に導入する際、無数の選択肢の中から自分に最適な一台を見つけるのは簡単なことではありません。購入かレンタルか、そしてどのような機能を重視すべきか、ここでは具体的な選び方のポイントを詳しく解説します。

自走式と電動式の違い

家庭用ウォーキングマシンは、駆動方式によって大きく「自走式」と「電動式」に分けられます。それぞれの特性を理解し、自分の目的やライフスタイルに合った方を選びましょう。

種類 特徴 メリット デメリット こんな人におすすめ
自走式 自分の足でベルトを蹴って動かす 電源不要で経済的、軽量・コンパクトで安価なモデルが多い、自分のペースで速度を完全にコントロールできる 負荷調整が難しい(傾斜角度で調整するモデルが多い)、初動が重く感じることがある、機能がシンプル 手軽に運動を始めたい初心者、設置スペースが限られている人、コストを抑えたい人
電動式 モーターの力でベルトが自動で動く 速度や傾斜をボタン一つで細かく設定可能、安定したペースで歩ける、多機能なモデルが多い 電源が必要、比較的高価でサイズも大きい、モーターの作動音が発生する 本格的にトレーニングしたい中〜上級者、細かい目標設定をしたい人、機能性を重視する人

機種選びでチェックすべきポイント

駆動方式を決めたら、さらに以下の詳細なポイントを比較検討して、後悔のない選択をしましょう。

  • 静音性: マンションなどの集合住宅で利用する場合、最も重要なポイントの一つです。モーター音の大きさ(dBデシベル表記があれば参考にする)、ベルトの走行音、着地時の振動などをチェックしましょう。レビューを参考にしたり、防振・防音マットを併用したりすることも有効です。

  • サイズと収納性: まずは設置したいスペースの寸法を正確に測りましょう。マシン使用時のサイズだけでなく、折りたたんだ際のサイズも必ず確認が必要です。キャスター付きのモデルは、移動が楽なのでおすすめです。

  • ベルトの広さと長さ: ベルトの走行面が広いほど、歩行時の安定感が増し、踏み外すリスクが減ります。特に大柄な方や、将来的にジョギングも視野に入れている方は、幅40cm以上、長さ120cm以上を目安にすると安心です。

  • 機能性: 速度や傾斜の調整範囲、心拍数モニター(グリップ式か、より正確なチェストベルト式か)、消費カロリー表示、プリセットされたトレーニングプログラムの有無、スマートフォンやタブレットと連携できるかなど、自分に必要な機能をリストアップして比較します。

  • 安全性と耐久性: 緊急時にベルトを停止させる「安全キー」は必須の機能です。また、メーカーが定めている「連続使用時間」や「耐荷重」も、マシンの耐久性を判断する上で重要な指標となります。

購入前に試せる「レンタル」という選択肢

「高価な買い物をしていきなり失敗したくない」「実際に自宅で使ってみて、音やサイズ感を確かめたい」という慎重な方には、レンタルサービスが非常に有効な選択肢となります。

月額数千円からマシンを試すことができ、もし自分に合わなければ気軽に返却できます。様々なメーカーの機種を試してから、気に入ったものを買い取る、あるいは同型の新品を購入するといった使い方も可能です。ただし、長期間(例:1年以上)利用し続けると、結果的に購入するより総額が高くついてしまうケースもあるため、どのくらいの期間試したいのかを事前に考えておくことが大切です。

ランニングマシンでのウォーキングは痩せる?

結論から言うと、ランニングマシンを使ってウォーキングをしても、痩せる効果は十分に期待できます。むしろ、機能面でのメリットが多く、長期的な視点で見れば賢明な選択となる可能性もあります。

ウォーキングマシンとランニングマシンの本質的な機能は、ベルトコンベアの上で有酸素運動を行うという点で全く同じです。したがって、脂肪燃焼のメカニズムも変わりません。

両者の主な違いは、対応できる運動強度と機能の幅広さにあります。一般的に、ランニングマシンの方が以下のような点でスペックが高く設計されています。

項目 ウォーキングマシン(一般的) ランニングマシン(一般的)
最高速度 時速6〜10km程度 時速12〜20km程度
傾斜機能 なし、または手動で数段階 電動で0〜15%など細かく設定可能
連続使用時間 30〜60分程度 60〜120分以上
モーター出力 比較的小さい 比較的大きい(高耐久)
衝撃吸収性 基本的な機能 高機能なクッションシステム
価格帯 比較的安価 比較的高価

この表からもわかるように、ランニングマシンはウォーキング用途としては「オーバースペック」になる場合があります。しかし、このオーバースペックがメリットに変わることもあります。例えば、最初はウォーキングから始めても、体力がついてくればジョギング、そしてランニングへとステップアップしたくなるかもしれません。その際、ランニングマシンであれば、買い替えることなく一台で対応できます。

また、傾斜を細かく電動で調整できる機能は、ウォーキングの負荷を効果的に高める上で非常に役立ちます。同じ時間歩くのでも、傾斜をつけることで消費カロリーは大幅にアップし、トレーニングのバリエーションが豊かになります。

したがって、「現在はウォーキングしか考えていない」という方でも、将来的なステップアップの可能性や、より高度なトレーニングへの興味があるならば、初期投資は少し高くなりますが、ランニングマシンを選ぶことは十分に合理的な判断と言えるでしょう。

 

ウォーキングマシンは効果ない?そうならない為の使い方

  • 効果的な使い方と効果的な歩き方

  • 痩せるスピードと女性におすすめの速度

  • 効果を実感できる時間と頻度

  • まとめ:ウォーキングマシンが効果ないは誤解

効果的な使い方と効果的な歩き方

ウォーキングマシンの効果を最大限に引き出すためには、ただ漠然と歩くだけでなく、マシンの設定や歩くフォームを意識することが決定的に重要です。「効果がない」と感じる方の多くは、これらの基本的ながらも重要なポイントを見落としている可能性があります。

運動前のウォーミングアップ

怪我を防ぎ、運動効果を高めるために、ウォーキング前には必ず5分程度のウォーミングアップを行いましょう。筋肉や関節が温まっていない状態で急に動き出すと、肉離れや捻挫のリスクが高まります。

ウォーミングアップとしては、その場で足踏みをしたり、アキレス腱を伸ばしたり、肩や股関節をゆっくり回すといった「動的ストレッチ」が効果的です。これにより、心拍数が緩やかに上昇し、身体が「これから運動する」という準備状態に入ります。

効果的な歩き方(フォーム)

正しいフォームで歩くことは、消費カロリーを増やし、特定の部位への負担を防ぐ上で不可欠です。以下の点を常に意識してください。

  • 視線はまっすぐ前へ: 足元ばかり見ていると、背中が丸まり猫背になります。これは呼吸が浅くなる原因となり、十分な酸素を取り込めず、脂肪燃焼の効率を下げてしまいます。背筋をピンと伸ばし、顎を軽く引いて、視線は5〜10m前方に向けましょう。

  • 腕を大きくリズミカルに振る: 腕の振りは、歩行の推進力を生み出す重要な要素です。肘を約90度に曲げ、肩甲骨から動かすイメージで、腕をリズミカルに前後に大きく振ります。これにより、上半身も運動に積極的に参加し、全身の血行が促進され、エネルギー消費量もアップします。

  • 着地はかかとから、蹴り出しは親指の付け根で: 歩幅は普段よりやや広めを意識します。着地する際はかかとから柔らかく地面に付き、体重をスムーズにつま先方向へ移動させます。そして最後は、足の親指の付け根(母指球)で力強くベルトを蹴り出すように意識しましょう。この一連の動きが、ふくらはぎやお尻の筋肉を効果的に刺激します。

運動後のクールダウン

運動後には、ウォーミングアップと同様に5分程度のクールダウンが重要です。急に動きを止めると、心臓に負担がかかることがあります。徐々にスピードを落としていき、最後はゆっくりとした歩行で呼吸を整えます。

その後、太ももの前後、ふくらはぎ、お尻など、運動で使った筋肉を中心に、気持ちよく伸びを感じる程度の「静的ストレッチ」を行いましょう。これにより、筋肉の疲労回復を早め、翌日の筋肉痛を和らげる効果が期待できます。

痩せるスピードと女性におすすめの速度

ウォーキングで効率的に痩せるためには、感覚だけに頼るのではなく、客観的な指標に基づいたスピード設定が欠かせません。速すぎると脂肪燃焼効率が落ち、遅すぎると十分な運動効果が得られないため、自分にとっての「最適なゾーン」を見つけることが大切です。

脂肪燃焼に最適な心拍数(ファットバーンゾーン)

脂肪燃焼に最も効果的とされる運動強度は、「最大心拍数」の40〜60%程度と言われています。この範囲は「ファットバーンゾーン」と呼ばれ、この心拍数を維持しながら運動することで、エネルギー源として脂肪が使われる割合が最も高まります。

目標心拍数は、以下の「カルボーネン法」という計算式で求めることができます。

目標心拍数 = (220 – 年齢 – 安静時心拍数) × 運動強度(%) + 安静時心拍数

  • 安静時心拍数:朝、目覚めて起き上がる前に、1分間測った脈拍数。

  • 運動強度:脂肪燃焼目的なら40〜60%(0.4〜0.6)を設定。

【年齢・目的別 目標心拍数の目安(安静時心拍数70拍/分の場合)】

年齢 目的:脂肪燃焼 (強度50%) 目的:持久力向上 (強度70%)
30歳 130拍/分 154拍/分
40歳 125拍/分 147拍/分
50歳 120拍/分 140拍/分
60歳 115拍/分 133拍/分

多くのウォーキングマシンには心拍数モニターが付いています。この数値を参考に、目標心拍数を維持できる速度に調整することで、トレーニングの質は格段に向上します。

女性や初心者におすすめの速度設定

特に運動習慣のない女性や運動初心者の方は、最初から高い目標を設定せず、無理のないペースから始めることが継続の秘訣です。

  1. スタート(〜2週目): まずは時速4km程度のゆっくりとしたペースから始めましょう。これは普段の歩行より少し速いくらいの速度です。フォームを意識しながら、まずは「30分歩き続ける」ことに身体を慣らさせます。

  2. ステップアップ(3週目〜): 身体が慣れてきたら、徐々に速度を上げていきます。時速5km、次に時速6kmと、0.5kmずつ上げていき、最終的に上記の目標心拍数を維持できる速度を見つけましょう。

  3. インターバルトレーニングの導入: ずっと同じ速度で歩くのが単調に感じてきたら、インターバルトレーニングを取り入れましょう。例えば、「時速6.5kmで3分間の早歩き」と「時速4.5kmで2分間のゆっくり歩き」を交互に繰り返す方法です。これにより、心拍数に変化が生まれ、消費カロリーが増えるだけでなく、飽きずにトレーニングを続けやすくなります。

効果を実感できる時間と頻度

ウォーキングマシンの効果を最大限に引き出し、目に見える形で実感するためには、適切な運動時間と頻度を理解し、それを生活の中に組み込んで継続することが不可欠です。

脂肪燃焼のための運動時間

運動時間に関しては、1回あたり最低でも30分以上を目安にすることをおすすめします。この時間設定には科学的な根拠があります。私たちの身体は、運動を始めるとまず血液中の糖質を主なエネルギー源として使い始めます。

そして、運動開始から約20分が経過したあたりから、エネルギー源の主役が糖質から体脂肪へと切り替わっていくのです。したがって、20分未満で運動をやめてしまうと、最も効率よく脂肪が燃える「おいしい時間」を逃してしまうことになります。

運動に慣れていない方は、まず30分を目標にスタートし、体力がついてきたら45分、そして最終的には60分と、少しずつ時間を延ばしていくのが理想的な進め方です。もし、まとまった時間を確保するのが難しい場合は、1日の中で「朝15分、夜15分」というように分割して行っても、合計30分であれば一定の効果は期待できます。

継続のための最適な頻度

頻度については、必ずしも毎日行う必要はありません。むしろ、筋肉の回復や心身の休息のためにも、週に3〜5日程度が推奨されます。特に、普段運動していない方が急に毎日運動を始めると、過度な疲労が溜まり、怪我のリスクが高まったり、運動自体が義務のように感じて嫌になってしまったりする可能性があります。

大切なのは、「今日は少し疲れているな」と感じた時は、無理せず休む勇気を持つことです。週に2日の休息日を設けることで、身体は回復し、次のトレーニングへの意欲も湧いてきます。

厚生労働省が示す「健康づくりのための身体活動基準2013」でも、息が弾み汗をかく程度の運動を週に60分行うことが推奨されており、これは「1回30分の運動を週2回」に相当します。まずはこのラインを目指し、慣れてきたら徐々に日数を増やしていくと良いでしょう。

自分の生活リズムや体調と相談しながら、最も続けやすい時間と頻度の黄金比を見つけること。それが、ウォーキングマシンで成功を収めるための、何よりの秘訣です。

まとめ:ウォーキングマシンが効果ないは誤解

これまで解説してきたように、ウォーキングマシンが効果ないというのは多くの場合、そのポテンシャルを引き出せていないことによる誤解です。正しい知識を持って計画的に活用すれば、これほど心強いダイエットと健康維持のパートナーはいません。最後に、この記事で解説した重要なポイントをまとめます。

  • ウォーキングマシンは有酸素運動として脂肪燃焼に高い効果がある

  • 「効果ない」という声はマシンの使い方や継続の仕方が原因の場合が多い

  • 最大のメリットは天候や時間に左右されず自宅で継続しやすいこと

  • デメリットはウォーキングだけでは筋肉量が減り基礎代謝が落ちやすいこと

  • 基礎代謝の低下を防ぐには週2〜3回の筋トレ併用が極めて有効

  • 視線を前に向け、腕を大きく振るなど正しいフォームで歩くことが効果を高める

  • 運動前後のウォーミングアップとクールダウンは怪我の予防と疲労回復に不可欠

  • 脂肪燃焼が本格化するのは運動開始から約20分後

  • 1回の運動時間は最低でも30分以上、理想は60分を目安にする

  • 頻度は週3〜5日、無理せず休息日を設けることが継続のコツ

  • 目標心拍数(ファットバーンゾーン)を意識すると脂肪燃焼効率が上がる

  • 速度や傾斜に変化をつけるインターバルトレーニングはマンネリ防止と効果向上に繋がる

  • 単調で飽きやすい点には音楽や動画、バーチャルアプリの活用で対策する

  • 家庭用マシンは自走式と電動式の違いを理解しライフスタイルに合わせて選ぶ

  • ベルトの広さや静音性、安全性も購入時の重要なチェックポイント

  • 購入に踏み切れない場合はレンタルサービスで試すのがおすすめ

  • ランニングマシンでのウォーキングは将来的なステップアップにも対応できる

  • 最も大切なのは自分のペースで楽しみながら継続すること

  • ウォーキングマシンが効果ないのではなく効果の出し方を知らなかっただけ

  • 正しい知識と工夫でウォーキングマシンは最強の健康ツールに変わる

     

タイトルとURLをコピーしました